東京都奥多摩ビジターセンターが主催する自然講座「奥多摩登山者のための遭難事例と対応」が2025年3月15日(土)に開催される。当日は青梅警察署山岳救助隊を講師に招き、座学とプチ実習が行なわれる。前半の座学では「遭難事例と原因」をテーマに、奥 ...
英国発祥のアウトドアブランド「カリマー」(KARRIMOR)のフラッグシップモデル「リッジ」(ridge)が、デザインと機能を刷新してリニューアル。2025年2月より順次、カリマー公式オンラインストアおよび全国の取り扱い店舗で発売される。「 ...
朝一番の電車を乗り継ぎ、JR岩井駅から市営バス「トミー」に乗り込みます。車内は伊予ヶ岳に向かうハイカーで満席です。終点の天神郷(てんじんごう)バス停で降り、山麓にある平群(へぐり)天神社で安全登山のお参りを。境内には伊予ヶ岳の由来や天狗伝説の案内板がありました。
電車 その他: 朝は青梅線御嶽駅から。帰路はつるつる温泉からバスで武蔵五日市駅へ。その後五日市線 御嶽駅 (07:35)・・・独標558m (08:15)・・・高峰 (08:45) ・・・竜のヒゲ分岐 (08:55)・・・日ノ出山 (09:30) [休憩 30分]・・・神代ケヤキ分岐 (10:35)・・・御岳山 (10:45) [休憩 15分]・・・日ノ出山巻道分岐 (11:20)・・・クロモ岩 ...
6日から7日にかけて雪が降りました。 山荘前積雪9㎝程度。 現在はトレースなし。 登山道の状況 ・小川谷は通行止めです。 道が一部崩れていますので通行はしないで下さい。 ・三条コースの三条ダルミ~山荘にかけての巻き道は道が良くないので通らない ...
麻生平に出るまでは川沿いの遊歩道的な感じで、小さな滝が複数見られる。ところどころ凍っていた。麻生平に出たら一面雪だったので、びっくり。麻生山まで雪がうっすらつもっていた。アイゼンなしで歩けたけど。麻生平も金比羅尾根も景色が良くて満足。
Start (08:53)・・・展望広場 (09:07)・・・塔の山 (09:16)・・・塔の山 (09:18)・・・西口広場 (09:24)・・・保国寺 (09:35)・・・聖峰 (10:13)・・・高取山 (10:35)・・・高取山 (10:43)・・・念仏山 (11:19)・・・善波峠 (11:41)・・・弘法山 (12:11)・・・弘法山公園入口 (12:55)・・・Goal (15:18 ...
1/23晴 6℃ 風はありますがそよそよ。山は見えています 最後の降雪は先週。 今週に入り寒気緩んでいます。 1/23 今週に入り好天が続き、気温も比較的温かい日が続いています。 といっても朝で0℃。日中は氷点下になりません 見える山は積雪で白く見えます。
パリ五輪で注目のスポーツ「ボルダリング」。近所のジムで試しにやってみたいという未経験者から、もっと登れるようになりたい中級者まで、基本的な登り方(ムーブ)からうまく登れるコツ、トレーニング、ストレッチ、道具の選び方などをわかりやすく解説。カバーのイラストはなんと小寺さん!
なんだか弱っている気がしてならないので御嶽駅から都県境の尾根に上がり奥多摩駅まで。体力測定のコース。 杞憂は現実になった(写真1枚目)。日向沢ノ峰で脚がいっぱいいっぱいでこなせない。グロッキーで登りの途中で休憩をとった。 なんとかしないと。
足和田山(五湖台)からは間近に大きな富士山が眺められる。三湖台へ続く稜線は東海自然歩道と重なっていて集団登山などでにぎわう。 金冠山や達磨山から眺める富士山は順光線をたっぷりと浴びて輝きを増す。青い海原の駿河湾越しに雪をまとった白い ...
石老山入口バス停 (10:48)・・・相模湖病院 (11:05)・・・顕鏡寺 (11:22)・・・融合平見晴台 (11:53)・・・石老山 (12:22)・・・大明神展望台 (13:07)・・・大明神展望台登山口 (13:42)・・・蓑石橋 (13:50)・・・プレジャーフォレスト前バス停 (14:15) ...